ウクライナ戦争と穀物への投資(2022/6/4)

ウクライナ戦争と穀物への投資(2022/6/4)

 最近、食品がどんどん値上げされていて、このまま上がり続けたらどうしようと不安になりますね。

 原因は2つあり、今年になって113円から130円へ15%くらい円安が進んだのと、ロシアとウクライナ戦争です。

 

 世界の小麦輸出国の1位と5位が戦争していて、ロシアは日本と経済取引ができない状態になっていますし、ウクライナは収穫した小麦を輸出しようにも、南側の黒海を使った海上輸送ルートが使えません。 

 

港町であるマリウポリはロシアに占領されていますし、オデッサもロシアに黒海の制海権を握られているので2000万トンを倉庫に保管したまま輸出できない状態になっています。

陸路でブルガリアまで輸送するという話も出ていますが、もう少し先の話になると思います。

では、他の国から輸入するのなら問題ないかと言うと、戦時下なので自国の安全保障が必要という事で、各国の食料品の輸出規制が進むと見られています。

我々は、穀物の価格が上がるのを見守るしか無いんでしょうか?

「これ以上、食料が高くなったらどうしよう」と不安でたまらないのでしたら、アメリカの小麦、大豆、トウモロコシなどに分散投資ができる「米国農産物ETF DBA インベスコDBアグリカルチャー・ファンド」を買っておくのも良いと思います。

穀物価格に連動して資産が増えていきますし、ETFなので「先物取引のように売れなかったら農産物が自宅に大量に届く」ような事はありません。

逆に「食料が安くなったらどうしよう」という気持ちになっても責任は持てませんが。。。

「米国農産物ETF DBA インベスコDBアグリカルチャー・ファンド」を買うのなら、楽天証券がお勧めです。

楽天証券 | ネット証券(株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA) (rakuten-sec.co.jp)

Follow me!

PAGE TOP